1. 論文誌(査読あり)
[1] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Seiji Ishikawa, “A method of creating a transparent space based on mixed reality”, Artificial Life and Robotics, Vol.11, No.1, pp.57-60, (January, 2007).
[2] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “複合現実感と三次元モデル化を用いた遮蔽空間の可視化”, バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌, Vol.9, No.1, pp.43-51, (July, 2007), 優秀論文賞
[3] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Hyoungseop Kim, Seiji Ishikawa, “Media-Art Employing Virtual Shadows with Shape Recognition”, International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC), Vol.5, No.3, pp.601-607, (March, 2009).
[4] Sunao Hashimoto, Akihio Ishida, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “TouchMe: An Augmented Reality Interface for Remote Robot Control”, Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), Vol.25, No.3, (June, 2013, to appear).
[5] Seung-tak Noh, Sunao Hashimoto, Daiki Yamanaka, Youichi Kamiyama,Masahiko Inami, Takeo Igarashi,”Design and enhancement of
painting interface for room lights”,The Visual Computer, Springer, September 2013,DOI 10.1007/s00371-013-0872-7
2. 国際会議・フルペーパー口頭発表(査読あり)
[1] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Hyoungseop Kim, Seiji Ishikawa, “Three-dimensional Information Projection System using a Hand-held Screen”, Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC2008), pp.1385-1389, (Oct.12-15, 2008, Singapore).
[2] Wataru Yoshizaki, Yuta Sugiura, Albert C. Chiou, Sunao Hashimoto, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, Yoshiaki Akazawa, Katsuaki Kawauchi, Satoshi Kagami, Masaaki Mochimaru, “An Actuated Physical Puppet as an Input Device for Controlling a DigitalManikin”, Proceedings of the 29th ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2011), pp.637-646, (May 7-12, 2011, Vancouver).
[3] Richard Fung, Sunao Hashimoto, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “An Augmented Reality System for Teaching Sequential Tasks to a Household Robot”, Proceedings of the 20th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2011), pp. 282-287, (July 31-August 3, Atlanta, Georgia, 2011).
[4] Sunao Hashimoto, Akihiko Ishida, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “TouchMe: An Augmented Reality Based Remote Robot Manipulation”, Proceedings of the 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011), pp.28-30, (November 28-30, Osaka, 2011), Honorable Mention.
3. 国際会議・ショートペーパー口頭発表(査読あり)
[1] Sunao Hashimoto, Ryohei Suzuki, Youichi Kamiyama, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “LightCloth: Senseable Illuminating Optical Fiber Cloth for Creating Interactive Surfaces”, Proceedings of the 31th ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2013), pp.603-606, (April 27 – May 2, Paris, 2013).
4. 国際会議・ポスター発表、デモ発表、ビデオ発表(査読あり)
[1] Sunao Hashimoto, Andrei Ostanin, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “Photograph-Based Interaction for Teaching Object Delivery Task to Robots”, Proceedings of the 5th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2010), Late-Breaking Report (Poster), pp.153-154, (March.2-5, Osaka, 2010).
[2] Sunao Hashimoto, Andrei Ostanin, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “Snappy: Snapshot-Based Robot Interaction for Arranging Objects”, Proceedings of the 6th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2011), Video Session, pp.411-412, (March 6-9, Lausanne, Switzerland, 2011).
[3] Jordan Tewell, Sunao Hashimoto, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “GENIE: Photo-Based Interface for Many Heterogeneous LED Lamps”, Proceedings of the 9th Advances in Computer Entertainment Conference (ACE 2012), Creative Showcase (demonstration), pp.577-580, (November 3-5, Nepal, 2012).
[4] Seung-tak Noh, Sunao Hashimoto, Daiki Yamanaka, Yoichi Kamiyama, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “Lighty: A Painting Interface for Room Illumination by Robotic Light Array”, Proceedings of the 11th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2012), Poster, pp.305-306, (November 5-8, Atlanta, Georgia, 2012).
[5] Sunao Hashimoto, Ryohei Suzuki, Youichi Kamiyama, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, “LightCloth: Senseable Illuminating Optical Fiber Cloth for Creating Interactive Surfaces”, Proceedings of the 31th ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2013), Video Showcase, (April 27 – May 2, Paris, 2013).
5. 国際会議・フルペーパー口頭発表(査読なし)
[1] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Seiji Ishikawa, “Creating Transparent Entities Employing an MR Technique”, Proceedings of the SICE Annual Conference 2005, pp.1289-1292, (Aug.8, Okayama, Japan, 2005).
[2] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Seiji Ishikawa, “Visualization of an Invisible Space Based on the MR Technique”, Proceedings of the Artificial Life and Robotics (AROB 11th ’06), pp.272-275, (Jan.23, Ohita, Japan, 2006).
[3] Sunao Hashimoto, Joo Kooi Tan, Hyoungseop Kim, Seiji Ishikawa, “A Media-Art Employing Virtual Shadows with Shape Recognition”, Proceedings of the Second International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2007), pp.58-61, (Sep.5-7, Kumamoto, 2007).
6. 国内会議・口頭発表(査読あり)
[1] 橋本直, Andrei Ostanin, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “Snappy: 写真を用いたロボットへの物体配置の指示手法”, 第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2010)論文集, pp.113-118(2010年12月1-3日, 裏磐梯ロイヤルホテル)
[2] 橋本直, 石田 明彦, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “TouchMe: CG重畳表示を用いたロボットの直接操作手法”, インタラクション2011論文集, pp.139-146,(2011年3月10-12日, 日本科学未来館)※会期中に震災が発生したため、第144回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI144)(2011年7月28-29日, 富山県黒部市)にて振替発表
[3] 橋本直, 盧 承鐸, 山中 太記, 神山 洋一, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “Lighty: ロボティック照明のためのペインティングインタフェース”, 第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2012)論文集, pp.25-30, (2012年, 12月6-8日, 青森三沢)
7. 国内会議・デモ発表(査読あり)
[1] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “Dip-Up Table:すくい上げ動作を用いた卓上空間インタラクション”, インタラクション2008論文集, pp.155-156,(2008年3月4日, 学術総合センター)
[2] 吉田成朗, 鳴海拓志, 橋本直, 谷川智洋, 稲見昌彦, 五十嵐健夫, 廣瀬通孝, “ジェスチャ操作型飛行ロボットによる身体性の拡張”, インタラクション2012論文集, pp.403-408, (2012年3月15-17日, 日本科学未来館)
[3] 橋本直, 盧 承鐸, 山中 太記, 神山 洋一, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “Lighty: ペインティングインタフェースを用いたロボティック照明の制御”, インタラクション2013論文集, pp.740-741, (2013年2月28 -3月2日, 日本科学未来館)
[4] 橋本直, 鈴木 良平, 神山 洋一, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “LightCloth: 光入出力可能な布状インタフェースの提案”, インタラクション2013論文集, pp.564-565, (2013年2月28 -3月2日, 日本科学未来館), インタラクティブ発表賞
8. 国内会議・口頭発表およびポスター発表(査読なし)
[1] 橋本直, 山口生, タン ジュークイ, 石川聖二, “MRの技法を用いた遮蔽領域の透過表示”, 平成16年度電気関係学会九州支部連合大会, p.586(2004年9月28日, 鹿児島大学)
[2] 橋本直, タン ジュークイ, 石川聖二, “MRの技法を用いた遮蔽領域の可視化”, 画像電子学会 第33回年次大会予稿集, pp.119-120(2005年6月17日, 長野)
[3] 橋本直, タン ジュークイ, 石川聖二, “簡易3次元モデル化技法を用いた遮蔽領域の可視化”, 第24回SICE九州支部学術講演会予稿集, pp.71-72(2005年12月3日, 福岡大学)
[4] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “遮蔽空間の立体モデル化とMRによるその可視化法”, オーディオビジュアル複合情報処理研究報告No.54, pp13-18 (2006年9月28日, 九州工業大学)
[5] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “奥行き方向に情報提示が可能な投影システムの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文集, pp.107-110 (2007年9月19日, 九州大学)
[6] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “形状認識を用いた影とのインタラクション”, エンタテインメントコンピューティング2007論文集, pp.19-22 (2007年10月1日, 大阪大学)
[7] 橋本直, タン ジュークイ, 金 亨燮, 石川 聖二, “卓上から離れた空間でのインタラクションが可能な拡張現実感テーブルトップシステム”, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.540-543(2008年9月25日, 奈良先端大学院大学)
[8] 吉崎 航, 杉浦 裕太, Albert C. Chiou, 橋本直, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, 赤澤 由章, 川地 克明, 加賀美 聡, 持丸 正明, “キャラクタ姿勢入力のための双方向パペットインターフェイス”, 第27回日本ロボット学会学術講演会論文集, pp.RSJ2009AC3C3-06(2009年9月15-17日, 横浜国立大学)
[9] 橋本直, 石田 明彦, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “TouchMe: 拡張現実感を用いたロボットの遠隔操作手法”, ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 (ROBOMEC 2012)論文集(ポスター発表), 2P1-M04, (2012年5月27-29日, 浜松)
[10] 橋本直, Andrei Ostanin, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, “Snappy: 写真を用いたロボットへの物体運搬ロボットへの指示方法”, ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 (ROBOMEC 2012)論文集(ポスター発表), 2P1-M03, (2012年5月27-29日, 浜松)
[11] 橋本 直, “拡張現実感を用いたロボットへの指示インタフェース”, 第30回日本ロボット学会学術講演会論文集, CD-ROM, RSJ2012AC1M2-3,(2012年9月17-20日, 札幌)
[12] 橋本 直, “SensorAnimator:センシングとアニメーションを組み合わせた科学教材の提案”, 第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2014)論文集, pp.137-138, デモ発表 (2014年11月26-28日, 浜名湖ロイヤルホテル)
[13] 長嶋 麻里奈, 橋本 直, “Satellite Eyes: 人の周囲を回転するカメラアームを用いた視野拡張システムの提案”, インタラクション2015論文集, pp.772-773, デモ発表 (2015年3月5-7日, 日本科学未来館・東京国際交流館)
9. 特別講演, ワークショップなど
[1] 日経BP社ビジネスカンファレンスARビジネスの最前線, 講演「ARの仕組みを理解する」(2009年2月26日, 青山ダイヤモンドホール)
[2] 明治大学理工学部情報科学科若手研究者講演会, 講演「プロジェクタが映し出す新しいインタラクションの可能性」(2009年6月3日, 明治大学)
[3] 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特別講義, 「インタラクションデザイン」(稲見昌彦教授)(2009年12月・全3回, 慶應義塾大学)
[4] 東京大学大学院情報理工学系研究科講義, 「メディア情報学」(五十嵐健夫准教授)(2010年1月~2月・講演および課題実施の指導, 東京大学)
[5] 国際バーチャルリアリティ研究センター設立記念シンポジウム, 講演「五感を遊ぶ」(2010年9月29日, 慶應義塾大学)
[6] デジタルコンテンツエキスポ2010, ワークショップ「はじめてのAR(拡張現実感)」(2010年10月17日, 日本科学未来館)
[7] NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構東京定例会, 講演「DIY時代のAR・ウェアラブルアプリケーション開発」(2010年12月6日, 東京大学)
[8] 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科オープン戦略会議, パネル講演「エンタテインメントを革新するための戦略会議」(2010年12月16日, 慶應義塾大学)
[9] リアリティメディア研究機構 スタートアップセミナー-『AR』のプラットフォーム-, 講演「マーカ技術の現状」(2011年1月26日, 慶應義塾大学)
[10] デジタルコンテンツエキスポ2011, 講演「TOKYO AR SHOW」(2011年10月22日, 日本科学未来館)
10.受賞
[1] 優秀論文賞, バイオメディカル・ファジィ・システム学会和文誌, (2008年10月12日)
[2] Honorable Mention, The 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011), (November 30, 2011).
[3] インタラクティブ発表賞, インタラクション2013,(2013年3月2日, 日本科学未来館)
11.著書
[1] 橋本 直, “MaTX入門 フリーで使える「数値計算」「シミュレーション」ツール”, 全199ページ, 工学社, (2006年6月15日)
[2] 橋本 直, “3Dキャラクターが現実世界に誕生!ARToolKit拡張現実感プログラミング入門”, 全240ページ, アスキー・メディアワークス,(2008年9月18日)
[3] 橋本 直, “ARプログラミング Processingでつくる拡張現実感のレシピ”, 全188ページ, オーム社, (2012年3月17日)
12.共著の書籍
[1] 日経コミュニケーション編, “ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実”, 第9章「ARの仕組みを理解する」(pp.169-189), 日経BP社(2009年6月1日)
[2] Gary Bradski, Adrian Kaehle, 松田晃一(訳), “詳解OpenCV”, 付録記事「Webカメラを使って手や物体を感知するディスプレイを作ろう」(pp.555-570), オライリージャパン(2009年8月24日)
13.学会誌における解説記事
[1] 橋本直, “拡張現実感(AR)特集 基礎3:開発用ツール”, 情報処理, Vol.51, No.4, pp.379-384(2010年4月15日)
[2] 橋本直, “使ってみよう ARToolKitによる拡張現実感プログラミング”, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.12, No.2, pp.55-60(2010年5月)
[3] 橋本直, 園山 隆輔, “《特集》夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング:4.3 あから2010 ペーパークラフト─付録で作るTwitter 連動ガジェット─”, 情報処理, Vol.52, No. 8, pp.954-957,(2011年7月15日)
[4] 稲見昌彦, 橋本直, “ロボット操作インタフェースの新展開 : JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクトでの試み”, 日本ロボット学会誌, Vol.30, No.6, pp.592-594,(2012年7月15日)
[5] 橋本直, “《小特集》夏休み自作自習:2.Processing ではじめるKinect プログラミング─第1 回 Kinect プログラミングはじめの一歩─”, 情報処理, Vol. 53, No.8, pp.817-822,(2012年7月15日)
[6] 橋本直, “《解説》夏休み自作自習:Processing ではじめるKinect プログラミング─第2 回 ジェスチャ操作インタフェースを作ろう─”, 情報処理, Vol.53, No.9, pp.949-954,(2012年8月15日)
[7] 橋本直, “子どもに教えたい通信のしくみ - ARの仕組み”, 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン B-Plus, 2013冬号 No.27,pp.164-165, (2013年12月3日)
14.特許
[1] 橋本直, 石川 聖二, 遮蔽空間の可視化方法, 特願2005-175530
[2] アルバート チョー, 杉浦 裕太, 橋本直, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, 川地 克明, 加賀美 聡, 持丸 正明, 姿勢データ入力装置, 特願2009-108270
[3] 橋本直, リチャード フォン, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, タスク指示システム, 特願2010-159005
[4] 橋本直, 石田 明彦, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, ロボットシステム, 特願2011-032547
[5] 橋本直, 盧 承鐸, 山中 太記, 神山 洋一, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, 照明システムおよび照明制御方法, 特願2012-241907
[6] 橋本直, 鈴木 良平, 神山 洋一, 稲見 昌彦, 五十嵐 健夫, 光インタフェース装置, 特願2012-262643